ブログ版

   色々

AA04に新型エンジン載せ替え&各部比較

左AA08 右AA04

生き返れ生き返れ…(エンジン)

AA04のミッション破壊修理ですが、なんとどこから出て来たのかAA08エンジンが丸ごと売っていたので載せ替えます。

これでミッション周り最強のネオAA04にできるという訳です。

ちょこちょこMDの中古部品って売ってますが、まぁみんなまともな状態ではないのでセーフなのかな。

もちろんこのエンジンも色々と終わってるので動くようになってもらいます。

コーヒー牛乳と化したオイルが全体から出て来ますが…何とか直します。

ちなみにエンジンマウントは全く同じなので搭載自体は問題ありませんが、オイルフィルターケースにエキパイが触れそうになるので、マフラー取り付けだけは考える必要があります。

キレイな方AA08 汚い方AA04

まずは腰下。

110系のミッション破壊は良く聞きますが、AA04も10万kmを一つの目安として覚悟が必要みたい。

105000kmを目前に後輪ロック、5分くらい踏み応えのないチェンジペダルを操作し続け、奇跡的に2速に入って帰還できました。

シフトドラムの右側への動きを抑えてるのが右ケース一部のアルミの耳という時限爆弾的な構造で、110系の途中までと同様、削れてドラム・フォーク・ギアがまとめて近づいて来て二重噛み合い→死と。

ギアポジセンサー周りの簡素化の結果だと思いますが、新型でかなりの改良が施されました。

これキャブ時代より上等なんじゃ…

もう分かりやすく押さえも受けも強化されまくっており、間違いなく廃車まで持ちますね。

ちなみに一応当てがってみましたが、旧ケースに新ドラムはガタガタで×。

ニードルベアリング外径も大きくて旧ケースには入らないので、素直にエンジンごと買いましょう。

ニードルベアリング打ち込み時に寸法の指定がありまして、ケース内側端面より23.0~4とか書いてありますが、普通に突き当たるまで引き込んでそれくらいでした。

ちなみに刻印はケース内側向きで、ハンマーで打つのはダメと指定あり。

右メインシャフト側ベアリングの抜け止めボルトにネジロックが指定なのはAA04と同じですが、ベアリングが6203が2個、6001が1個でカウンター右のみニードルベアリングに替わっていました。

左右ケース閉じる時ですが、キャブ時代~黒エンジンまでは左ケースを下に置いて中身を入れますが、AA04からは右ケースを置いて組みます。

クランク右ベアリングが圧入になるのでまずは引き込んでおきますが、引き込み工具を当てる場所が難しく、結局打ち込んじゃった。

マニュアルではプレスで圧入が指定ですので注意。

クランクも圧入なので、ここはインナーレースに治具を当てて普通に引き込み工具で入りました。

この年式からはクランクに付いたギアで駆動するオイルポンプになります。

ギアは繊維強化樹脂ですが、割れた画像を見つけてしまい怖いので交換しました。

トロコイドに意味ありげなポンチマークがありますが、マニュアルでは言及無し。

ほぼこれ確認するために買ったんだけど…まぁとにかくここは気にするなと。

あとAA04からピストン裏オイルジェットが付きます。

やたらとデカいポンプなのはこのためでしょうね、キャブ時代のほぼ倍の容量あります。

カムチェーン駆動では冷間始動から吹かすと、オイルポンプスプロケをチェーンが飛び越える音が聞こえて油温上がると消えますが、AA04は大型になったためか特に滑ってるような…

この飛び越えが原因でスプロケがただのローラーになるまで摩耗するので、ギア化によって根本的解決と。

逆に低温高粘度でも全く滑らないのでギアの負担となり割れるのか?分かりませんが、とにかく始動してすぐにブン回すのはどんなエンジンでもやめましょう。


ストレーナーが簡単に取れて掃除しやすいのも改良点。

と言っても無くしちゃって付いてない車両が多いですが…まぁ知らない人には初見殺しですよね。

このエンジンは赤い車両に載ってたので管理が良かった?のか、ちゃんと付いてました。

あとオフセットメガネよりもソケットの方が舐めずに回しやすいです。

旧横型用タペットキャップと互換性あり?と聞いたような…ただしネジがちょっと長いのでヘッド内に出ちゃうかも。

AA04でジェネベースが存在しなくなったため、オートテンショナー用のオイルを溜めておく板が新設されましたが、ここも新型で改良。

以前は小さめ鉄板+紙ガスケットでしたが、大き目鉄板+ラバーコート鉄板ガスケットに。

ネジロックが指定なのは変わらず。

上AA08 下AA04

上AA08 下AA04

上AA08 下AA04

フライホイールは合わせマークがというか、クランク位置検出用の出っ張りが全体に2度ほど違いました。

大差無いかもしれませんが、あくまでAA04車体に載せるのでシステムに合わせて04用を装着。

ちなみにこのマークと左ケース内の出っ張りを合わせると、ジェネカバー無しでも上死点に合わせられます。

それ以外は一部色が違ったりワンウェイクラッチ外輪に凹みの加工があったりと微細な違いのみ。

上AA08 下AA04

これも特に機能の違いはありませんが、セルギアに肉抜きが追加されています。

寸法は全く同じなので、何となく肉抜きある方を装着。

しかしセルの回りでは体感できず…意味あるのかな?

上AA08 下AA04

ジェネ周りは部品番号違いますが、何が違うのか…カプラーもギボシも同じです。

実際に搭載後も何の問題も無く発電してますので、ここはそのままで使えますね。

続いて腰上。

スタッドですが、AA04は4本とも左のような形状ですが新型はカムチェーン側2本が変更に。

マニュアルにも特に言及はありませんが、何らかの音対策なのかも。

運転してみてもAA04とは音に違いは感じられませんでしたが…

植え込みはAA04と同じで6N・mで締めてケースからの全長172mm±1mmならOKですが、黒エンジンとロンシン125ケースでのトラウマがあるのでネジロック塗りました。

まぁネジ上がりには関係ないと思いますが…精神の安定のために。

カムはAA04と品番同じで手持ちの04用とも同形状に間違いないんですが、何となく凹みカムに見えるような…

今まで3本くらい見てて全く気付きませんでしたが、かなり微妙なので直線の見間違いかもね。

黒エンジンのも一応見ましたが、これより分かりやすく直線でした。

もし凹みだったらカーボン噛みにも少しは効きそうな…でも噛んで不動になるのでやっぱり直線か。

6001Z

6904

カムベアリングが終わっていたので替えますが、純正ではバラで出ませんので別途用意。

6904と6001Z(片シール)です。

ノックピン的なのは圧入で外れずバラで出ないので、作業中はワッシャー噛ますなどして保護しないといけません。

左AA08 右AA04

バルブを擦り合わせますが、なんと新型の排気側シートリングの当たり幅が1.5mmでご臨終。

手持ちのAA04用を急遽整備して両方1mmの当たりでギリギリOKという危うさ。

スプリングが硬いのかカーボンが硬いのか…バルブ新品なのでこのヘッドは完全にアウトですね。

当たり幅広いヘッドは無理して組んでも即カーボン噛みますので無駄です。

カタログの圧縮比も各部寸法も同じなのですが、新型の燃焼室が微妙に狭いような…

品番も末尾だけ違いますので、何らかの違いはあると思います。

とにかくシートリング生きてる方を優先します。

 

 

 

それで組み上がって搭載試運転まで行きましたが、明らかに変な音がするのでまた降ろして全バラしました。

ホントに変なエンジン買っちゃって…

原因はクランク左ベアリング死亡で、ちょっと怪しかったのは承知で組んだのが大間違いだったと。

乳化オイルが出て来たエンジンなんかを少しでも信用したのがバカでした。

クランクはAA04とほぼ同じですが、ポンプ駆動ギアの回り止めピン穴あり+ギア周りのみ少し太くて互換性は無し。

そして中古クランクが奇跡的に見つかって入手したのですが、組む時のバカも居れば外す時のバカも居まして…

どうも右側の先端を鉄ハンマーでド突いて抜き取って売ったらしく、クラッチカバーに入る側が無残にも変形。

もう金やら時間やら気持ちやら色々と余裕も無いので、何となくそれっぽく削って修整して何とか物になったと。

疲れた…

そんなこんなで丸々1ヶ月潰れましたが、

今度こそ完成。

この後再び搭載し、今は特に何事も無く動いています。

もう帰って来ないでくれ~。

O2センサーはAA04用で車体側と合わせました。

レッグシールドのステーやスプロケカバーも違うので車体に合わせます。

 

ところでド突きクランクのエンジンもAA04から外したらしく、つまりネオAA04化をやった先人が居ると。

やっぱり同じ事考えるんだな~。

どんな感じの搭載状況だったか分かりませんが、マフラーを真っ当に付けるとエキパイとフィルターケースが干渉するので何とかしないといけません。

リングガスケット3枚重ねで何とか避けられますので、マフラーが微妙にカチ上げになりますが今回はそれで行きました。

真っ当に行くと新型用マフラーを買えという話になりますが、既に予算大幅オーバーなのでAA04用のままです。

あと新型のマフラーは音量規制の関係なのか?少し低音効きますので、04用が好みです。

AA08用マニュアルは0SP-60GGN700で買えます。

 

AA06 AA07 AA09

以下余り画像